氷のサイコロをふるみたい
いろいろパネー!と感心しちゃう歌だ。ゼロか死か青柳町こそかなしけれ〇四〇―〇〇四四
松木秀『RERA』
■本歌取り
「ゼロか死か」とはどういう意味かと考えさせられるけれど、その前に、お気づきと思うが、これは本歌取りをしている。
知らなくても読める歌だが、知っているほうがいい。
本歌はこれだ。
函館の青柳町こそかなしけれ
友の恋歌
矢ぐるまの花 石川啄木『一握の砂』
ルビ:函館(はこだて) 青柳町(あをやぎちやう) 恋歌(こひうた)
■実在の町、本当にある郵便番号
函館の青柳町は実在の町だ。「青柳町」という言葉自体、しっとりしてしなやかな風情が漂うし、啄木は実際そこに居住していたことがある。それとは別に、「柳」は啄木にとって、故郷への郷愁をかきたてるものだったらしい。

※「青柳町」という地名は函館だけでなく各地にあるが、松木の歌の「〇四〇―〇〇四四」は、本物の函館の青柳町の郵便番号だった。
■氷のサイコロ?
さて、「ゼロか死か」の歌、「青柳町こそかなしけれ」は啄木の本歌取りで、青柳ゆれる春の風景に郷愁を重ねる抒情として機能するはずの要素である。
ところが「ゼロか死か」と始まるこの歌では、抒情を阻む文脈を冒頭から開始しているわけで、郷愁をとっとと通り越した先で、透明な氷のサイコロを振らせるがごとき二択を迫るのだ。
■本歌との関係は対比的
「青柳」という語は、古典和歌には多く詠まれて、おもに春の景物として青春のオーラのような風情を表していたが、近代の短歌では激減。現代の短歌ではめったに見かけない。
由緒あるやさしい抒情+啄木の歌の郷愁。啄木の「悲しけれ」に対して「こそ悲しけれ」と言い、「ゼロか死か」というきびしい状況をつきつけている。
■「ゼロか死か」とは?
「ゼロか死か」は不思議な二択である。「生か死か」に似ているようで異なる。
ううむ、ゼロと死とは、始まりと終わりのことだろうか。ゼロが起点で死は終点だとすれば、ゼロクリアで再挑戦するか、リタイアして終了するか、という二択になるけれど、この歌はもっと絶望的な感じがする。
「もうこの先は、何もプラスのない『ゼロ』の日か、それが終わる『死』の日か、そのどちらかの日しか来ない。」
そういうような意味合いではなかろうか。
「もうこの先は、何もプラスのない『ゼロ』の日か、それが終わる『死』の日か、そのどちらかの日しか来ない。」
そういうような意味合いではなかろうか。
だが、事実だからといって安易に歌に詠むわけではない。
啄木が実際に青柳町に住んでいたとか、040-0044が本当に青柳町の郵便番号であるとか、だけでなく、歌に詠み込む要素はすべて、その歌に詠み込む価値があるから詠み込むのである。「青柳町」という地名も、この歌に詠み込む情報として価値があるから詠んだはずである。
啄木が実際に青柳町に住んでいたとか、040-0044が本当に青柳町の郵便番号であるとか、だけでなく、歌に詠み込む要素はすべて、その歌に詠み込む価値があるから詠み込むのである。「青柳町」という地名も、この歌に詠み込む情報として価値があるから詠んだはずである。
住んでいたのがもっと無粋な名の町だったら、啄木は歌に詠み込まなかったか、詠み込んだにしても、雰囲気の異なる歌に仕上げただろう。そうなれば、この本歌取りもなされなかっただろう。
★赤柳町、黄柳町だったら?
余計なことだが、「青柳町」を「赤柳町」か「黄柳町」に替えてみたら
「ゼロか死」のニュアンスはどう変わるだろう。
赤や黄色は、生きようとする人間の熱意に通じやすく、なんらかの〝いきさつ〟を感じさせる状況(痴情だのうらぶれだの)に、詩情の軸足が置かれやすいと思う。
赤や黄色は、生きようとする人間の熱意に通じやすく、なんらかの〝いきさつ〟を感じさせる状況(痴情だのうらぶれだの)に、詩情の軸足が置かれやすいと思う。
「赤柳町」だったなら、痴情のもつれの末の「ゼロか死か」みたいだし、「黄柳町」だったなら、うらぶれて「ゼロか死」の問いを枕に日々を過ごしていそうだ。
その場合、「こそかなしけれ」の「こそ」も単なる強調でしかなくなるだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿