藤原龍一郎 『ジャダ』2009年
この歌を読んで末尾の「蒼白」に至るとき、眼光を失った死者の瞳の色のようなものが目に浮かぶとしたら、もろもろの淡い状況証拠が指し示しているからである。
状況証拠1 一般的な鶏卵は白いが、この歌では「蒼白」と言っている。
状況証拠2 「若き死」や「卵殻」(命が脱いだ殻)という生死の関連語句たちがひしめいている。
状況証拠3 卵の丸い形状が眼球に通じる。
これらの淡い状況証拠が、この「蒼白」を、眼光を失った死者の瞳を思わせるようにプッシュしている。
状況証拠ばっかりで鑑賞を組み立てると「深読み」になるが、そういう深読みはしてみる勝ちがある。
■〈青〉+眼
なお、〈青〉の歌には、青い目 、青い瞳、青いまなざしを詠む歌がよくある。
「目」などと組み合わさった〈青〉のイメージには、
①〔青い目≒幼い〕(子猫の目が青いことなどから、弱々しく幼い感じに通じる)
②〔青い目≒衰弱〕(元気なうちは目が黒く、死が近づいて眼光が弱まるイメージ)
があり、それら①幼さと②死のイメージが混ざった結果か、
③〔青い目≒生死や時間を超越〕
というイメージにも転じる可能性がある。
水に沈む羊のあをきまなざしよ散るな まだ、まだ水面ぢやない
山田航 『水に沈む羊』2016
シャガールの青青青瞳孔を見開いたまま一生を見た
天道なお 『NR』2013
〔青い目≒幼い〕〔青い目≒衰弱〕〔青い目≒生死や時間を超越〕というイメージモチーフは、明確な共通認識されるところには至らないが、おぼろげには広く了解され得る段階に来ている。
〔青い目≒幼い〕〔青い目≒衰弱〕〔青い目≒生死や時間を超越〕というイメージモチーフは、明確な共通認識されるところには至らないが、おぼろげには広く了解され得る段階に来ている。
掲出歌のように「目」は出てこない歌でも、若さや死といった要素が状況証拠となって、卵殻が目に似た青っぽいものという役割をこっそり果たさせるのは、イメージがおぼろげに共有される、そのぎりぎりのところで詩を成立させることである。